名古屋コーチンはいつから食べられている?
名古屋コーチンと言えば、今では誰もが知るブランド鶏となっていますが、 名古屋コーチンはいつ、どのようにして生み出されたのでしょうか?名古屋コーチンの開発のあゆみについて解説していきます。
【生い立ち】
名古屋コーチンは、明治維新で禄を失った尾張藩士、海部壮平、正秀兄弟の血のにじむ努力の結果から生み出されました。 国産実用品種第一号に認定された名古屋コーチンは、明治時代から昭和30年代までの養鶏産業の発展とともに活躍してきました。 しかし昭和37年以降に外国鶏の輸入が始まると名古屋コーチンは激減し、種の絶滅という危機を迎えますが、地鶏肉の生産という新たな展開から再び活躍の場を取り戻します。 現在では知名度が高いブランド地鶏として幅広く定着し、多くの人々から愛されています。
【明治時代】
明治初期に旧尾張藩士の海部荘平、正秀氏によって尾張地方の在来種とバフコーチンと交配して改良が開始されました。 海部鶏・海部の薄毛と呼ばれ、尾張地方を中心に京阪地方にまで広く普及します。 明治36年、愛知県農事試験場に畜産部が設置され、系統としての確立と改良に着手します。 38年に日本家禽協会が「名古屋コーチン」として公認、国産実用品種第1号となります。
【大正8年】
「名古屋コーチン」から「名古屋種」と改称、国産実用鶏として広く全国に普及します。
【昭和時代】
昭和35年頃から名白、名ロード全盛となります。 しかし昭和37年に種鶏の輸入自由化により名古屋種の飼育羽数が激減します。 昭和48年に系統造成に着手、愛知県農業総合試験場にて「肉用名古屋種」の造成開始。 昭和59年、「新肉用名古屋種」の造成が開始されます。
【平成時代】
平成3年、「新肉用名古屋種」の完成、鶏の体重が2割程増えます。 平成4年、「卵用名古屋種」の造成が開始されます。